Mitsubachiのメモ

組合せ論をしています

マトロイドのお勉強メモ - Combinatorial Optimization Fifth Edition

下書きにあったので雑に放流することにする。岡山はいいところでした。

 

-----------------------

 

岡山の数物セミナー spmAd3rd に備えて Combinatorial Optimization の 13 章 Matroids を読む。東京大学に所属しているので無料で PDF が落とせる、良い話。分かりにくいところがあったらここにメモする。
電気通信大学の授業スライド が分かりやすい日本語資料として紹介されたのでこれを適宜活用。

定義まとめ

  • r \left( X \right) : \max\{|Y| : Y \subseteq X, Y \in \mathcal{F}\}
  • \sigma \left( X \right) :  \{y \in E : r \left( X \cup \{ y \} \right) = r \left( X \right) \} 要は入れても r が変わらない要素からなる集合。
  • \rho \left( X \right) : \min\{|Y| : Y \subseteq X, Y \in \mathcal{F} かつ任意の x \in X \ \setminus Y に対して Y \cup \{x\} \notin \mathcal{F} となる \}
  • q \left( E, \mathcal{F} \right) :  \min_{F \subseteq E} \frac{\rho \left( F \right)}{r \left(F\right)}
  • \mathcal{F}^* :  \{ F \subseteq E : F \cap B = \emptyset となる  \left( E, \mathcal{F} \right) の base B が存在する \} マトロイドの双対の定義。

13.1 Independence Systems and Matroids

P321

circuits, bases, bases of X あたりの話が分かりにくかった。整理すると

  • base: B \in \mathcal{F} で任意の e \in E \ \setminus B に対して  B \cup \{e\} \notin \mathcal{F} となるもの
  • circuit:  C \notin \mathcal{F} で任意の e \in C に対して  C \ \setminus {e} \in \mathcal{F} となるもの
  • base of X:  B_X \subseteq X, B_X \in \mathcal {F} で任意の e \in X \ \setminus B_X に対して  B_X \cup \{e\} \notin \mathcal{F} となるもの

で、こいつらからなる集合をそれぞれ bases, circuits, bases of X としている。 電気通信大学第3回スライド がかなり分かりやすかった。

P324

Theorem 13.5. の By (M3''), ... の文章が分かりにくかった。 X,Y \in \mathcal{F} なのだから X は base of X である。第3回スライドのP44の絵を見ると分かりやすいが、 X \subseteq X \cup Y なので base of X \cup Y を一つ B_{X \cup Y} として取れば、 |X| \leq |B_{X \cup Y}| となる。これと |Y| \lt |X| と仮定 (M3'') より示される。この文章より後の議論は straightforward なので良い。

13.2 Other Matroid Axioms

P326

Theorem 13.9. の Namely, ... の文章の下にある1行の式が分かりにくかった。左辺が |B_2| に等しくなるのは絵を書くと分かりやすい。後半の不等号は B_2 \cap \left( X \ \setminus Y \right) = \emptysetX \subseteq B_1 より  X \ \setminus Y \subseteq B_1 \ \setminus B_2 となるので示せる。その先は上の式の左辺と右辺から |B_1 \cap B_2| を引いてあげれば見えやすい。

Theorem 13.10. の A can be ... の文章が(文法的にも)分かりにくかった。 X \ \setminus Y の base を B とすると \left( X \cap Y \right) \cap \left( X \ \setminus Y \right) = \emptysetA \subseteq \left( X \cap Y \right), B \subseteq \left( X \ \setminus Y \right) なので A \cap B = \emptyset となる。 CA \cup B に何かつけて X \cup Y の base にしようという感じなので A,B,C はどの 2 つをとっても共通部分を持たない。
よって so 以下の式が成立する。

P327

Theorem 13.10. の続き。 (R2') から r \left(X\right) \leq |X| を示しているが、これは \emptyset から 1 つ要素を追加していくごとに r は高々 1 しか増えないので示される。

Theorem 13.11. の (S2) を示すところ。 r\left(\left(X \cup \{ z\}\right)\cap Y\right) \geq r \left(X\right) を示したいが、これは zY の外、 Y の中かつ X の外、 X の中の 3 パターンのどれかであり、どれでも X \subseteq Y なので \left(X \cup \{z\}\right)\cap YXX \cup \{ z\} になる。これと \sigma の定義より良い。

13.4 The Greedy Algorithm

P336

Theorem 13.21. のまず主張のところの話。 F \in \mathcal{F} の incidence vector x|E| 次元ベクトルで、 e \in E について、 xe 成分は e \in F のとき 1 で、そうでないとき 0 となるもの。
その下の Proof. 始まってすぐの式の cx とは \sum_{e \in E} c \left(e\right) x_e のこと。